将来の資産形成のためにiDeCoをはじめたいと思っているけど「どの金融機関ではじめるべきか迷っている」という人は多いのではないでしょうか。本記事では一体どのような視点でiDeCoの窓口となる金融機関を選べばいいのか、注目すべきポイントを比較して解決します。
<目次>
|
NPO確定拠出年金教育協会のWEBサイトによるとiDeCoを取り扱う金融機関で「金融機関ページ閲覧数トップ10」は次の通りです。
1位:SBI証券
2位:イオン銀行
3位:楽天証券
4位:三井住友銀行
5位:みずほ銀行
6位:ゆうちょ銀行
7位:りそな銀行
8位:三菱UFJ銀行/三菱UFJ信託銀行
9位:野村證券
10位:大和証券
閲覧数のトップ10を見ると耳にしたことがある名前の金融機関が多い傾向です。「イオン」はショッピングモールで身近ですし「楽天」もオンラインショッピングなどで名が知られています。また「三井住友銀行」「みずほ銀行」などのメガバンクやゆうちょ銀行、野村証券や大和証券も大手の証券会社です。ただ有名だから良いというわけではありません。実際に考慮すべき判断軸はどういったことなのでしょうか?
iDeCoをはじめる場合、金融機関(運営管理機関)を選ぶ判断基準として主に「手数料」「商品ラインナップ」「サポート体制」などが挙げられます。基本的には、手数料が安く商品ラインナップが豊富かつサポート体制が充実した金融機関を選んで加入するとよいでしょう。以下は条件に見合うネット証券をまとめた表です。
ネット証券 会社名 |
手数料 | 少額投資 | 国内株式取扱数 |
---|---|---|---|
![]() 手数料、IPO、外国株 全てトップクラス |
100万円まで無料 | ◎ | 約3,159 |
![]() トレードツールが便利 |
100万円まで無料 | ○ | 約3,810 |
![]() 米国株取引に強み |
50万円まで無料 | △ | 約644 |
![]() 初心者へのサポート充実 |
50万円まで無料 | △ | 約972 |
iDeCoにはさまざまな手数料がかかります。もちろん手数料が安いに越したことはありません。手数料は大きく「初めにかかる手数料」と「毎月かかる手数料」に分けられます。
【口座管理手数料の内訳】
口座管理手数料の種類 | 支払先 | 金額 |
---|---|---|
収納手数料 | 国民年金基金連合会 | 105円(掛け金の納付1回あたり) |
事務委託先手数料 | 信託銀行 | 毎月66円(掛け金を停止してもかかる) |
運営管理手数料 | 金融機関 | 金融機関によって異なる |
「収納手数料」と「事務委託先手数料」も「加入時手数料」と同じで、どの金融機関でiDeCoを加入しても差はありません。そのためどの金融機関で加入しても掛け金を掛け込んでいる月は毎月171円(105円+66円)が必ずかかります。金融機関ごとに違いがあるのは「運営管理手数料」です。運営管理手数料は安いところは毎月ゼロ、2020年1月時点最も高いところで毎月524円。つまり年間で6,288円も差があります。
iDeCoは長期間積み立てる制度なので運用管理手数料が積み重なると相当な金額になります。例えば毎月524円の運営管理手数料を20年払い続けた場合は12万5,760円です。iDeCoの税制優遇のメリットが効果が薄れてしまいかねないため運営管理手数料はしっかりと比較したい重要なチェックポイントといえます。
資産残高に関わらず運営管理機関手数料がかからない金融機関は下記の9社です。店舗や営業スタッフを持たないネット証券が多いことが分かります。
※50音順
金融機関によってはキャンペーンで「運営管理手数料をキャンペーン期間中は無料」「一定額以上積立額や残高があると無料」といったところもあります。基本的には条件なしでいつでも運営管理手数料が無料の金融機関が良いでしょう。その他にかかる手数料として他の金融機関で取り扱うiDeCoや企業型DCに資産を移す場合に元の金融機関に移管するための手数料支払わなければならないところがあります。
また将来、年金資産を受け取る際に受け取りごとに所定の手数料がかかりますが、iDeCoの口座開設時に重要視したいのはやはり毎月かかる「運営管理手数料」でしょう。さらに忘れてはならないのが投資信託の運用コストです。詳しくは後述しますが商品ラインナップから投資信託を選んだ場合はその投資信託に設定された「信託報酬」という運用コストを負担する必要があります。
・手数料が安いネット証券を比較する!
ネット証券 会社名 |
手数料 | 少額投資 | 国内株式取扱数 |
---|---|---|---|
![]() 手数料、IPO、外国株 全てトップクラス |
100万円まで無料 | ◎ | 約3,159 |
![]() トレードツールが便利 |
100万円まで無料 | ○ | 約3,810 |
![]() 米国株取引に強み |
50万円まで無料 | △ | 約644 |
![]() 初心者へのサポート充実 |
50万円まで無料 | △ | 約972 |
iDeCoで購入できる商品は、加入した金融機関で取り扱いのある商品のみです。そのため気に入った商品がある金融機関でしか取り扱いがないのであれば、その金融機関で加入するしかありません。「気に入った商品が見あたらないから今後考える」という人であれば将来の選択肢を増やすためにも商品ラインナップが多い金融機関で加入するとよいでしょう。そのなかでも信託報酬が安い投資信託が多い金融機関なら費用負担を抑えることが可能です。
iDeCoの商品ラインナップには大きく分けて「元本保証型」と「投資信託」があります。
このように商品ラインナップが豊富だとそれだけニーズに合わせて商品を選び組み合わせることが可能です。そのためiDeCoで加入したほうがよい金融機関は、一般的に商品数が多いほうが好まれています。さらに商品ラインナップのなかに信託報酬の低い投資信託がたくさん含まれていることが理想的です。
iDeCoで投資信託を選ぶ場合、投資信託のコストはとても重要です。なぜなら運用実績から運用コストである信託報酬が差し引かれるためです。そのため各資産クラスで信託報酬の低い商品が含まれているかが選択のポイントです。信託報酬は投資信託の運用や管理のコストとしてかかる手数料ですべての商品で設定されています。
運用会社などに払われ投資信託を保有している間継続してかかるのが特徴です。信託報酬は年〇.〇〇〇%と表示されますが実際は資産から日割りで毎日差し引かれます。例えば毎月の掛け金額が2万3,000円で運用利回りが年4%、信託報酬率が年1%の場合の信託報酬を見てみましょう。
毎月2万3,000円、運用利回り年4%、信託報酬率年1%のケース(万円)
1年目 | 3年目 | 5年目 | 10年目 | 20年目 | |
---|---|---|---|---|---|
元本 | 27万円 | 82万円 | 138万円 | 276万円 | 552万円 |
信託報酬控除前 | 27万円 | 86万円 | 149万円 | 331万円 | 821万円 |
支払信託報酬額 | 0円 | 0円 | 2万円 | 14万円 | 80万円 |
信託報酬控除後 | 27万円 | 85万円 | 146万円 | 316万円 | 741万円 |
※楽天バンガードHEADSで試算
シミュレーションでは信託報酬控除前と控除後の差は5年目で約3万円、10年目で約15万円、20年目で約80万円の差がつきました。信託報酬は特に長期になればこれほど運用実績に影響を及ぼします。また信託報酬の分だけ収益が減るため、仮に同じ運用能力を持つ投資信託を比べれば信託報酬が低いファンドのほうが収益率は高いといえるでしょう。
例えば毎月の掛け金が2万3,000円で運用利回りがともに年4%、信託報酬率が年1%と年0.5%の2つの投資信託を見てみましょう。
毎月2万3,000円、運用利回り年4%、信託報酬率年1%と0.5%のケース(万円)
3年目 | 5年目 | 10年目 | 20年目 | |
---|---|---|---|---|
元本 | 82万円 | 138万円 | 276万円 | 552万円 |
信託報酬率1%控除後 | 85万円 | 146万円 | 316万円 | 741万円 |
信託報酬率0.5%控除後 | 85万円 | 147万円 | 323万円 | 780万円 |
控除後の差 | 0円 | 1万円 | 7万円 | 39万円 |
※楽天バンガードHEADSで試算
たった年0.5%の信託報酬率の違いで5年目に約1万円、10年目で約7万円、20年目だと約39万円もの差がつくことになります。iDeCoは長期の積立投資を前提としている制度のため、口座管理手数料や信託報酬などの費用はとても重要なチェックポイントだということがよく理解できたのではないでしょうか。
iDeCoは老後資産を積み立てて年金資産を受け取るまで長く関わる制度のため、加入時はもちろん加入した後もしっかりしたサポート体制があると安心です。サポート体制として具体的にどのような点に注目したらいいのでしょうか。
ビジネスパーソンにとってウィークデーはなかなか時間が取りにくいと感じている人が多いのではないでしょうか。そのためスキマ時間やあるいは休日のタイミングで知りたいことが解決できることが理想的です。コールセンターは多くの金融機関で対応していますが対応の日時が異なります。例えばイオン銀行やみずほ銀行では平日21時まで休日も17時までコールセンターを使うことが可能です。(年末年始やゴールデンウィーク、メンテナンス日は休業)
【コールセンターの対応状況】
金融機関名 | コールセンター | ||
---|---|---|---|
平日 | 休日 | 休業日 | |
イオン銀行 | 9:00~21:00 | 9:00~17:00 | 12月31日~1月3日、ゴールデンウィークの一部の日およびメンテンスの日 |
ジャパン・ペンション・ナビゲーター | 9:00~21:00 | 9:00~17:00 | 祝日、12月31日~1月3日、システムメンテナンス日 |
東京海上日動火災保険 | 9:00~20:00 | 9:00~17:00 | 日曜、祝日、年末年始 |
日本生命保険 | 9:00~20:00 | 9:00~17:00 | 祝日、振替休日、年末年始等 |
野村證券 | 9:00~21:00 | 9:00~17:00 | 祝日(振替休日を含む)、年末年始 |
みずほ銀行 | 9:00~21:00 | 9:00~17:00 | 12月31日~1月3日、ゴ~ルデンウィークの一部の日およびメンテナンスの日 |
三井住友銀行 | 9:00~21:00 | 9:00~17:00 | 祝日、12月31日~1月3日、土日のシステムメンテナンス日 |
りそな銀行 | 9:00~21:00 | 9:00~17:00 | 祝日、振替休日、年末年始 |
ネット証券では対面の窓口は原則ありません。そのため直接相談を受けたい場合は窓口を用意している金融機関を選ぶとよいでしょう。店頭で相談を受け付けてくれる金融機関としては、イオン銀行や大和証券が挙げられます。イオン銀行の場合、イオン店舗内の窓口で365日相談可能なので週末の買い物の際などに相談することができ便利です。
また大和証券でも各支店の窓口で相談可能です。三井住友銀行やりそな銀行でも店頭で相談が受けられます。
Webサイトの使いやすさも金融機関選びの重要なポイントの一つといえるでしょう。例えば以下のようなシステムが構築されていると非常に利用価値が高いといえます。
例えばSBI証券やマネックス証券、みずほ銀行などではロボアドバイザーが使えます。ロボアドバイザーとは、資産運用のアドバイスや資産管理などをしてくれるツールのことです。ロボアドバイザーを利用すると資産運用のアドバイスが受けられたりリスク許容度が確認できたりするのではじめて利用する人には特に参考になります。
またSBI証券のWebサイトは使いやすく情報量も豊富です。運用商品のページでは、ファンド分類や投資地域、信託報酬、トータルリターンなど数多くの検索項目が用意されています。ファンド詳細画面にも豊富な情報量が掲載されており非常に充実したWebサイトの一つです。楽天証券も確定拠出年金の特設サイトがあり文字も大きく分かりやすい構成になっています。
「節税シミュレーション」長期積立のメリットがグラフで見られるため、初心者向けの情報が充実しているでしょう。また無料のWebセミナーの動画があったりスマートフォンサイトがあったりするなど非常に役立ちます。りそな銀行のWebサイトも動画を用いて分かりやすく解説しており用語集なども充実しているため初心者にも分かりやすい構成といえるでしょう。
「DC資産運用クリニック」というツールがあり質問に答えていくと自分のリスク許容度とそれにそった運用方法や運用商品を知ることができます。このようにiDeCoで口座を開設する金融機関を決める観点は一つだけではありません。運営管理手数料や信託報酬といったコスト負担の面や商品ラインナップの充実度、サポート体制などが主な比較ポイントになります。
口座管理手数料や信託報酬はランニングコストの節約となるため特に重要なポイントです。商品数については単に商品数が多いだけでなくその中身が問題となります。例えば松井証券は商品数が12本と少なめですが運営管理手数料が無料のうえ信託報酬の安い厳選された商品ラインナップを取りそろえているところもあるのです。
サポート体制と一口に言っても「運用について動画やセミナーで効率的に知識が習得できる」「リスク許容度などが簡単にシミュレーションできる」「聞きたいことがあった場合にコールセンターや窓口で相談できる」など、どこに重点をおくかは人それぞれ。気になった金融機関のWebサイトに実際にアクセスして商品ラインナップや信託報酬、各種シミュレーション機能、商品情報、サポート体制等を自分の目で確認したうえで最終的に一つに決めるとよいでしょう。
・サポート体制が手厚いネット証券はこちら!
>楽天証券の詳細はこちら(公式サイト)
>SBI証券の詳細はこちら(公式サイト)
>マネックス証券の詳細はこちら(公式サイト)
>松井証券の詳細はこちら(公式サイト)
>SMBC日興証券の詳細はこちら(公式サイト)
iDeCoは公的年金を補う目的があるため、税制面で優遇された制度です。特に掛け金は全額所得控除になるため所得税と住民税が軽減されます。日本は累進課税制度のため所得が多くなるほど適用される所得税率が高くなります。そのため同じ掛け金額でも高収入な人ほど税金の軽減メリットは大きくなるでしょう。
例えば課税される所得が500万円であれば所得税率は20%、住民税率は一律10%のため、年間掛け金額の30%の税金が軽減できます。所得が1,000万円であれば所得税率が33%となるため、住民税率10%と合わせて43%となり年間掛け金額の43%分の税金が軽減可能です。
所得税の税率
課税される所得金額 | 税率 |
---|---|
195万円以下 | 5% |
195万円を超え 330万円以下 | 10% |
330万円を超え 695万円以下 | 20% |
695万円を超え 900万円以下 | 23% |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% |
4,000万円超 | 45% |
拠出額が月額2万3,000円の場合、節税額の目安(年間)
年収 | 軽減額 | 合計の軽減額 | |
---|---|---|---|
所得税 | 住民税 | ||
700万円 | 5万5,200円 | 2万7,600円 | 8万2,800円 |
1,200万円 | 6万3,480円 | 2万7,600円 | 9万1,080円 |
2,000万円 | 9万1,080円 | 2万7,600円 | 11万8,680円 |
※iDeCo公式サイト「かんたん税制シミュレーションで試算」
上記のように企業年金がない会社員の上限となる月額2万3,000円で拠出した場合、年収2,000万円の人だと年収700万円の人よりも3万5,880円も負担額が減ります。
こちらもおすすめ
└ iDeCoとNISA、それぞれのメリットを生かした資産運用とは?
└ 始める前に知っておきたいiDeCo(イデコ)のデメリット5つ
自分の気に入った金融機関が絞られて、もしもキャンペーンが行われていたらぜひ利用を検討してみましょう。キャンペーンは期間限定で行われるものが多いですがタイミングが合えばラッキーです。
iDeCoの新規口座開設の際、ANA Financial Journalで150マイルをもらえるキャンペーンを行っています。マイル積算条件は資料請求のうえ新規口座開設申し込み後、申し込み日より3ヵ月以内に口座開設が完了された人です。マイル積算時期は新規口座開設後、2~3ヵ月以内にマイルが積算されます。
キャンペーン期間中に大和証券のWebサイトから「ダイワのiDeCo」、「auのiDeCo」の資料請求をした人全員にAmazonギフト券200円分がプレゼントされます。さらに「ダイワのiDeCo」もしくは「auのiDeCo」に加入すると抽選で50名にAmazonギフト券1万円分がもらえます。キャンペーン期間は2019年9月17日~2020年3月16日17時までです。期間中にiDeCoの資料請求、または加入が条件となります。
iDeCo「ゆうちょAプラン」に新規に加入し掛け金引落口座をゆうちょ口座(通常貯金)に指定のうえ月額掛け金を1万円以上に設定毎月1,000名に現金5,000円をプレゼント。(抽選)キャンペーン期間は2019年4月1日~2020年3月31日までです。
口座数500万超!人気NO.1のネット証券会社 >SBI証券の詳細はこちら(公式サイト)
楽天ポイントで投資も可能!楽天グループならではのポイント制度 >楽天証券の詳細はこちら(公式サイト)
取扱銘柄数は3500超で米国株に強い。時間外取引にも対応>マネックス証券の詳細はこちら(公式サイト)
1日の取引50万円まで手数料無料。一日信用取引も手数料無料 >松井証券の詳細はこちら(公式サイト)![]()
IPO取扱銘柄数業界トップクラス >SMBC日興証券の詳細はこちら(公式サイト)
>>その他のおすすめ記事
・楽天か、SBIか?人気のiDeCoについてネット証券大手2社を比較!
・楽天証券のiDeCo徹底調査!手数料は?おすすめの商品は?
・老後の資金準備ならiDeCo!SBI証券の代表的な投資信託を紹介
・iDeCoを始めたいあなたのために。口座の選び方と運用方法を徹底解説
・iDeCo(イデコ)加入から運用まで手数料全種類を比較! ・独身・年収800万円 iDeCo(イデコ)でいくら税金が減る?