おすすめネット証券比較一覧
証券会社 | 手数料(税込) | キャンペーン | 総合評価 | 詳細 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | ||||
1位![]() 無料申し込み 最大20万円 キャッシュバック |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ あり |
◎ 優秀 |
|
2位![]() 無料申し込み 最大107,400 ポイントもらえる |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
○ あり |
○ やや優秀 |
|
3位![]() |
○ 137円 |
○ 275円 |
○ 440円 |
○ 880円 |
○ あり |
△ 普通 |
|
4位![]() 無料申し込み 3000円分 dポイントもらえる |
○ 110円 |
○ 250円 |
△ 495円 |
△ 1100円 |
○ あり |
○ やや優秀 |
|
5位![]() 無料申し込み 現金1000円 プレゼント |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
△ 1100円 |
○ あり |
◎ 優秀 |

SBI証券

SBI証券の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
約590万 | 2631本 | 9ヶ国 | 82社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
取引ごと | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
限定特典
最大212,500円キャッシュバック実施中!
※口座を新規開設した方を対象
おすすめポイント
個人投資家に向けたサービスが充実していることが人気の理由だ。
SBI証券は、2020年9月時点で590万口座を突破し、他の証券会社を大きく引き離している。
総合口座だけでなくNISA口座でも主要ネット証券1位であり、その人気は圧倒的だ。
SBI証券では、株式取引の手数料が1日100万円まで無料という圧倒的な安さだ。
SBI証券なら、国内の株の約99%を手数料無料で買えるのだ。
SBI証券の2019年のIPO実績は82社と、ネット証券2位のマネックス証券の48社と比べても圧倒的な数だ。
また、SBI証券ではIPOチャレンジポイントという制度があり、IPOに外れても次のIPOでは当選しやすくなる。
SBI証券は、アメリカや中国などはもちろん、韓国やロシアなど9ヶ国もの株式の取扱がある。
特に米国株は手数料の安さ、銘柄数共に証券会社トップクラスであるため、今人気の米国株に投資してみたいならSBI証券がおすすめだ。
SBI証券ではS株という、1株から株が買えるサービスを提供している。
購入資金が数千円から数万円でも株式投資を始められるのがSBI証券の魅力だ。
SBI証券の口コミ・評判

40代 | 男性
★★★★★
株の取引をしようと考えて口座を開設する時に手数料を気にしました。頻繁に取引するなら馬鹿にならない金額になると思いましたので、いくつも証券会社を調べ、ここに決めました。最安値とはいえませんが、安定して安い料金です。使ってみてサイトのデザインも気に入りました。毎日見るポートフォリオですので、満足するものを使うのがいいと思います。

40代 | 男性
★★★★☆
この証券会社は、手数料が安く株も1株から買付することができるのでそれなりに重宝しています。それとTポイントを投資信託の買付に使うことができるので、この点も魅力的です。

30代 | 男性
★★★★☆
アプリで売買・口座管理ができて使いやすさは流石だと思います。IPOも取り扱い数トップクラスだし、当たらなくてもチャレンジポイントをゲットできるので申し込みだけはやっていますが、まだ当選がないので何ともは言えないです。積み立て投資もNISA・つみたてNISAに対応した専用アプリで管理できるので、つみたてNISAの運用は任せています。

楽天証券

楽天証券の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
約440万 | 2676本 | 6ヶ国 | 28社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
取引ごと | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
限定特典
楽天ポイント200ポイントプレゼント
※貸株サービスを利用した方を対象
おすすめポイント
特に20~30代の若者の口座開設が多く、投資初心者人気の高いネット証券だ。
楽天証券が他の証券会社と比較して特に強いのが投資信託だ。
国内だけでなく、米国ETFや中国ETFなどでも国内トップクラスの取扱銘柄数を誇る。
さらに、全ての銘柄で買付手数料が無料なのが嬉しい。
楽天証券では、株や投資信託の売買で楽天ポイントが付与される。
さらに貯めたポイントは投資に使うことも可能だ。
楽天証券の独自の取引ツール「MARKET SPEED」は、その機能の高さで投資家の支持を集めているツールだ。
Windows用とMac用があるため、Macユーザーでも利用可能だ。
楽天証券では、株式投資初心者でも投資のための情報を集めやすいように、様々な情報ツールを無料で提供している。日経新聞も無料で読めるのは楽天証券だけだ。
7554人が楽天証券の口座を開設しました
楽天証券の口コミ・評判

50代 | 男性
★★★★★
ネット証券の強みを十分に活かした証券会社だと思います。手数料が安く、ノーロード(手数料無料)の商品も豊富にあります。銘柄総数も多く、100円から投資信託の買い付けができるなど、サービスも充実しています。個人的に気に入っているのは、楽天ポイントを利用して投資ができることです。通常であれば楽天サービスを使うことで消化できるポイントが現金化できるので、便利なシステムだと思います。

40代 | 女性
★★★★☆
2年ほど前から、楽天証券で投資信託をしています。長期積立投資の予定で、特に利益を求めてではなく、老後の資金としての運用です。最近は若干利益が出るようになりました。楽天ポイントを使っての少額投資から始められることと、楽天市場でのお買い物のポイントが増える仕組みになっているので、楽天ポイントもお得に貯められるのが最大の魅力です。

30代 | 男性
★★★★★
楽天証券を利用して10年になります。当初は、パソコンでの操作メインでしたが、モバイル版マーケットスピード(楽天証券アプリ)がバージョンアップするごとに使いやすくなり、今はもっぱらモバイルで利用することご多くなっています。モバイルからでも、銘柄検索が細かく設定出来る点、注文メニューが豊富な点を重宝しています。SBIのように、PTS取引ができない点が唯一のデメリットだと思います。

SMBC日興証券

SMBC日興証券の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
約354万 | 1079本 | 2ヶ国 | 41社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 取扱なし | |||
取引ごと | 137円 | 198円 | 440円 | 880円 |
限定特典
準備中
おすすめポイント
特にIPOでは主幹事数、引受数ともにトップクラスの実績を誇るため、IPO投資をしたいなら口座を持っておきたい証券会社の筆頭だろう。
2018年は全95件中71件を取り扱う。10%を目処に同率抽選を行い、当選しなかった場合、ダイレクトコースのみさらに5%のステージ抽選があるなど、IPOの当選確率アップを狙えるのが魅力。
インターネット上で自分のペースで取引を行う「ダイレクトコース」と、支店担当者からアドバイスをもらいながら取引を行う「総合コース」がある。一人一人のニーズに合わせて投資の仕方を選べることが特徴的。
約定代金や取引期間に関わらず手数料が完全無料。信用取引を始める方にはおすすめ。
SMBC日興証券の口コミ・評判

40代 | 男性
★★★★★
信用取引の手数料が無料ということでSMBC日興証券の口座を開設をしました。この部分だけで口座を開設して良かったです。信用取引の約定代金や取引期間に関係なく手数料が無料になっているので満足度はかなり高いと感じています。また現物株の売買手数料に関してもネット証券であることから安くて気に入っています。

30代 | 女性
★★★★★
5年以上前から利用しています。最初は担当者も決まらず大変でしたが、決まってからは、担当者の方が懇切丁寧にアドバイスくださり、日々勉強になっています。支店単位でセミナーが開催されたり、ランチ会もあったり、商品以外にもいろいろな企画的なところが充実しているのもいいなと思っております。

30代 | 男性
★★★☆☆
金融商品が豊富です。特にNISAでのキンカブ、500円から投資できるフロッギーが人気で、初心者の方でも安心して投資が始められます。また、手数料も安いので、ビギナー向けの証券会社です。IPOの主幹事になることも多く、個人投資家に優しい証券会社として知られているので、挑戦してみてはいかがでしょうか。しかし、ネット取引では、アメリカ株に対応していないので、その点が残念です。

マネックス証券

マネックス証券の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
約188万 | 1162本 | 2ヶ国 | 48社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 |
取引ごと | 110円 | 198円 | 495円 | 1,100円 |
限定特典
最大200,000円
キャッシュバック
※新規口座開設をした方
おすすめポイント
既に他の証券口座を持っている人が2つめに作る証券口座としてもおすすめできるのがマネックス証券だ。
マネックス証券の米国株取扱銘柄数は国内トップクラスであり、手数料も主要ネット証券で最安水準だ。
また、米国株の専用のトレーディングツールとして「トレードステーション」と「トレードステーション米国株 スマートフォン」を提供している。
マネックス証券では、1株から株が買えるワン株というサービスを提供している。通常なら最低でも数十万円かかるような株でも数千円程度から投資できるので、株式投資初心者には嬉しいサービスだ。
マネックス証券の2019年IPO実績は48社と、ネット証券はもちろん総合証券を含めてもトップクラスの取扱実績だ。
また抽選も平等抽選なので、個人投資家でも当たるチャンスは十分にあるだろう。
マネックス証券の口コミ・評判

40代 | 男性
★★★★★
マネックス証券に口座を開設してから5年ほどですが、手数料の安さやメールでの説明が分かりやすくネット証券での不安な要素が全くなく大変満足にしています。そして商品の幅広さやIPOに申し込みできる数も多いように感じていますし、今まで当選も何度かしているのでこのまま利用を続けたいと思っています。

50代 | 男性
★★★★★
代表的なネット証券の一つで、利用に安心感があります。マイページの画面は使いやすく、見やすい設計で気に入っています。私はここでは投資信託を購入していますが、100円から購入できるので手軽です。銘柄数も豊富で、必ず好みのものが見つかると思います。マネックス証券は米国株の取り扱いも豊富です。3000銘柄程度もあるので、米国株の購入を考えている場合にも利用価値は高いと思います。

40代 | 男性
★★★★☆
取り扱い商品が豊富で、手数料も安いので大変満足しています。特に、アメリカ株のサービスが充実。更に操作の仕方が簡単なので、「アメリカ株に興味はあるけど難しそうだな」と悩んでいる方には口座開設をオススメします。また、IPOの抽選が、1人1票、完全平等抽選なので当たるチャンスが他の証券会社より当たりやすいので重宝しています。

松井証券

松井証券の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
約128万 | 1256本 | - | 21社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,100円 |
取引ごと | 取扱なし |
限定特典
現金1,000円プレゼント
※口座開設し6,000円以上投資信託を積立した方
おすすめポイント
手厚いサポートや分かりやすいサービスで、幅広い年代から支持を集めるネット証券として知られる。
1日の取引合計額が50万円まで手数料無料。以降100万円増えるごとに1000円加算(手数料上限10万円)。少額で投資を始める人には安心の設計。
松井証券は、他社では有料のところが多い「QUICKリサーチネット」など様々な情報ツールを提供しており、株主優待情報も探しやすい。
株主優待生活で有名な桐谷さんも利用していることで有名だ。
松井証券は専門スタッフによる電話でのサポート体制が備わっており、ネットでの取引に不安がある人でも安心して使える。
実は松井証券はIPO投資にもおすすめの証券会社だ。
IPOの前受金 (事前入金) が不要なため、他の証券会社と同時に抽選に申し込みやすいのがメリットだ。
松井証券の口コミ・評判

30代 | 女性
★★★★★
松井証券の強みは、何と言っても少額取引の手数料ではないでしょうか。1日の取引額が50万円まで、手数料がなんと「0円」ですから。投資が初めてで、大金を投入することがない方や、サラリーマンでお小遣い稼ぎにと思っている方には、この少額取引に最適な松井証券をオススメします!

50代 | 男性
★★★★★
松井証券は早くからネット取引を取扱ってきた証券会社で、100年もの歴史ある会社にもかかわらず、数々の業界初のサービスを展開し、多くの顧客のニーズに応えています。中でも取引手数料0円(50万円まで)というサービスは初心者に取ってありがたいサービスで、大きな金額の取引をしない株初心者の味方です!

40代 | 男性
★★★★☆
松井証券で株式取引を始めて10年以上、経過しますが、ボックスによる手数料体系を採用している安心して取引が可能です。もっとも少額取引の50万円以下までを無料にしているのが魅力的ですが日計りの総額による手数料が決まっており、10万~30万、30万~50万円、50万~100万円、100万円~200万円、以降は100万円をこえるごとに1,000円加算されるという具合に解りやすくなっています。

DMM株
DMM 株の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
非公開 | 0本 | 1ヶ国 | 3社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 取扱なし | |||
取引ごと | 88円 | 106円 | 198円 | 274円 |
限定特典
抽選で10名様に2,000円プレゼント ※新規口座開設をした方
おすすめポイント
DMM 株では、約定代金5万円以下なら50円、10万円までなら80円という破格の取引手数料を提供している。
約定ごとに手数料がかかるプランなら国内最安クラスの手数料の安さだ。
DMM 株は、国内証券会社で唯一米国株の取引手数料0円を実現している。
銘柄数こそ多くはないものの、アメリカの有名企業の株を買ってみたいならDMM 株はおすすめのネット証券だ。
DMM株の口コミ・評判

30代 | 男性
★★★★★
初心者どころか未経験でも分かりやすいツールの使い勝手です。そして、未経験初心者でわからないことはいつでもサポートに問い合わせができるのですごく安心です。また、取り扱い銘柄も、とても豊富なのですごく満足しています。とにかく登録だけでもしてみる価値はありますよ。

30代 | 女性
★★★★☆
DMM株のよいところは、何と言っても売り買い手数料の安さです。国内・海外の株を中心に取り扱っており、1約定50円~という点が魅力的だと思います。種類も豊富なので、初心者からトレーダーまで手頃に楽しむことができます。また、手数料の1%がポイントとして還元してくれる点もメリットです。ただ、投資信託の商品を取り扱っていないのがデメリット。そこがあれば、もっと初心者の方もはじめやすいかと思います。

40代 | 男性
★★★★☆
DMM株の特徴は、アメリカ株式にも力を入れている点が挙げられます。2020年1月時点で、750銘柄以上のアメリカ株式を売買することができます。具体的には、アップルやアメリカンエキスプレス、インテルなどアメリカを代表する企業の株式を売買することができます。ネット証券のなかでも、これほどアメリカ株式を扱っている会社は限られているため、DMMで口座を開設するメリットは大きいです。

岡三オンライン証券

岡三オンライン証券の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
約26万 | 550本 | 1ヶ国 | 25社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 880円 |
取引ごと | 108円 | 220円 | 385円 | 648円 |
限定特典
・当サイト限定!2,000円のキャッシュバックキャンペーン実施中
・3か月手数料キャッシュバック
※口座を新規開設した方を対象
おすすめポイント
また岡三証券の子会社のため、無料で岡三証券に近い豊富なサービスを受けられるのが岡三オンライン証券の魅力と言えるだろう。
岡三オンライン証券だけでなく岡三証券からもマーケット情報を提供。岡三グローバルウィークリーなど独自の経済分析が役に立つ。
岡三オンライン証券では、購入時手数料相当額(税込)を後日キャッシュバックするZEROファンドプログラムを実施。
手数料のかかるファンドでも、実質手数料0円で購入することができるのが魅力だ。
取引手数料の安さにもこだわっており、一日の約定代金によって手数料が決まる定額制では、20万円まで手数料が無料に。
岡三オンライン証券の口コミ・評判

40代 | 男性
★★★★☆
株式トレードをするうえでは、チャート画面の見やすさが重要です。その点で、岡三オンライン証券は優れています。スマートフォンのアプリのチャート画面が見やすいため、ランチの時間帯やトイレ休憩の時間帯でも、スマホ画面を見て売買判断をくだすことができます。具体的には、ローソク足や移動平均線、売買金額のグラフがはっきり見えるため相場のトレンド判断をしやすいのです。

50代 | 男性
★★★★☆
株式の情報収集用としても利用している証券会社です。情報量が豊富で、毎日メールで「岡三オンラインマガジン」が届きます。毎日の株価概況をはじめ、話題の銘柄、おすすめの銘柄、人気の銘柄などがわかるためかなり参考になります。実際にどういったものに投資していいか、今は投資すべき時なのかについて判断材料になる情報が届くのは便利だと思います。

30代 | 女性
★★★★★
扱われている商品数は多く使い勝手もすごくいいですし、得られる情報量も圧倒的です。VBAを書くことができる人はRSSによるシステムトレードを行うこともできます。現物も信用も20万円、1日40万円までであれば手数料は要りません。サポート体制も整っていて迅速に対応してくれます。

ライブスター証券

ライブスター証券の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
非公開 | 1本 | - | 4社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 440円 | 440円 | 440円 | 660円 |
取引ごと | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 |
限定特典
新規口座開設で2ヶ月間現物株式の手数料無料
※口座を新規開設した方を対象
おすすめポイント
オリコン顧客満足度でも証券会社の手数料部門で1位を取るなど、とにかく手数料を抑えたい投資家におすすめのネット証券だ。
現物取引における1注文毎の約定代金に応じた手数料は、主要なネット証券の中でDMM.com証券とともに最も安い金額となっている。
さらに信用取引では2019年12月から取引手数料が無料だ。信用取引専用のサブ口座として使うのもいいだろう。
自動で相場に追従して24時間売買を行うことができるiサイクル注文が可能。忙しくてもFXで利益を上げることができる。
使用する投資家たちの声にこたえる形でトレードツールを常に進化させているのも魅力。ツールの使い勝手も良い。
ライブスター証券の口コミ・評判

50代 | 女性
★★★★★
株式取引に必要な手数料諸費用が業界最安水準なのでとても満足しています。新規口座開設時の2ヶ月間は取引手数料0円、さらに昨年12月10日からは信用取引手数料は完全無料化になっています。これから株式投資を始めようと思っている方にはお勧めだと思います。

40代 | 男性
★★★★☆
業界でも最低水準の手数料の安さが魅力でツールもシンプルで使いやすいため初心者にもおすすめできると思います。さらに今なら口座開設で期間限定の手数料無料のキャンペーンを行っていますのでよりお得に利用できます。海外株式の取り扱いがないのは残念ですが、実績も豊富で安心して利用できるネット証券です。

20代 | 女性
★★★★☆
以前から取引の手数料が安いのが強みでしたが、2019年12月から信用取引手数料が完全無料化しより利用しやすくなりました。今だと新規の口座開設後も2ヶ月取引手数料が無料で長所を押し出す方向のネット証券。反面、少し取扱数が心許なく情報に関しても少なめですが、これは他でも取り扱ってるので交互に見つつ取引手数料が安いこちらで、っとすれば問題無いです。

GMOクリック証券

GMOクリック証券の基本情報
口座数 | 投資信託 | 外国株 | IPO実績 |
---|---|---|---|
約45万 | 約6,000本 | - | 1社 |
国内現物取引手数料(税込)
金額 | 10万 | 20万 | 50万 | 100万 |
---|---|---|---|---|
一日定額 | 0円 | 234円 | 438円 | 876円 |
約定単価 | 96円 | 107円 | 265円 | 479円 |
限定特典
準備中
おすすめポイント
1日定額プランなら取扱銘柄の信用取引について10万円まで取引手数料無料。さらに一般信用取引において買方金利が2.00%、制度信用取引で2.75%と業界最低水準で、信用取引でのコストを低く抑えられる。
iPhone、アンドロイドそれぞれに専用の株式取引専用アプリが用意されているほか、パソコンでは30種類のテクニカル指標が使えるチャートと板注文、ミニ板注文、逆指値注文などの各種発注が可能なパソコン専用アプリや注文機能に特化しデスクトップに常駐するアプリなど、用途やシーンに合わせた豊富な取引ツールが、すべて無料で提供されている。
GMOクリック証券の口コミ・評判

40代 | 男性
★★★★★
スマホからのトレードが一番使いやすいのがGMOクリック証券の最も良い点です。これは他の証券会社よりもダントツに使いやすいです。パソコンからでなくても、GMOクリック証券はスマホからでもチャートのラインが保存されるので、これは意外と助かります。また複数時間足であっても共通のラインが利用することができるので、チャート分析をする際に便利です。さらに売買もスマホから楽にできるので満足しています。

50代 | 男性
★★★★☆
株式や外国為替だけでなくCFDで原油や金などのコモディティーや各国の株価指数が取引できるので便利です。リアルタイムで価格やチャートを見ることができ、取引をしなくてもプライスを参考にできるので助かっています。特にニューヨークダウの値動きはFXの取引などで参考にしています。

30代 | 女性
★★★☆☆
取り扱い商品もとても豊富で他のネット証券にはない商品先物もあるので、少額から始めるのには面白いかもしれません。 原油の先物を取り扱っているのはGMOクリック証券だけなので、1バレル20ドルとなった今買えば、多くの利益を得ることができそうです。 ただ、スマホの操作がしづらいので、パソコンメインで取引する人にはいいかもしれません。
おすすめネット証券比較一覧
証券会社 | 手数料(税込) | キャンペーン | 総合評価 | 詳細 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | ||||
1位![]() 無料申し込み 最大20万円 キャッシュバック |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ あり |
◎ 優秀 |
|
2位![]() 無料申し込み 最大107,400 ポイントもらえる |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
○ あり |
○ やや優秀 |
|
3位![]() |
○ 137円 |
○ 275円 |
○ 440円 |
○ 880円 |
○ あり |
△ 普通 |
|
4位![]() 無料申し込み 3000円分 dポイントもらえる |
○ 110円 |
○ 250円 |
△ 495円 |
△ 1100円 |
○ あり |
○ やや優秀 |
|
5位![]() 無料申し込み 現金1000円 プレゼント |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
◎ 0円 |
△ 1100円 |
○ あり |
◎ 優秀 |
|
6位![]() 無料申し込み 抽選で2000円 キャッシュバック |
◎ 88円 |
○ 198円 |
◎ 350円 |
◎ 374円 |
○ あり |
○ やや優秀 |
|
7位![]() |
○ 108円 |
○ 385円 |
○ 385円 |
○ 648円 |
○ あり |
△ 普通 |
|
8位![]() |
◎ 88円 |
◎ 198円 |
○ 198円 |
◎ 374円 |
× なし |
△ 普通 |
|
9位![]() |
◎ 96円 |
◎ 265円 |
◎ 265円 |
◎ 479円 |
× なし |
△ 普通 |
ネット証券Q&A
Q
株を売買するまでにはどのようなステップがありますか?
A
ネット証券にて株の売買を始めるまでには大きく次の6つのステップを踏むことになります。
①資金を用意する、②証券会社を選ぶ、③口座を開設する、④口座に入金をする、⑤銘柄を決める、⑥売買する
銘柄選びはもちろんですが、まずは株の売買のための口座を開設しなければなりません。上記のランキングを参考に証券会社をしっかり検討していきましょう。
Q
口座開設の費用と口座維持手数料はいくらかかりますか?
A
本記事で紹介しているネット証券は、基本的に口座開設費、口座維持手数料は、かかりません。
Q
ネット証券の申し込みから口座開設までどれくらいの日数がかかりますか?
A
ネット証券での口座開設には最短で翌日、ふつうは1週間程度でかかります。口座開設にはマイナンバー書類や本人確認書類の送付が必要です。これらをWebアップロードができれば最短での開設となりますが、郵送を選ぶと、必要書類のやり取りで1週間以上余分にかかってしまうこともありますので、注意しましょう。
Q
口座開設時に、総合口座について「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」のどれにすればいいですか?
A
投資初心者なら、まずは「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶのが無難です。特定口座であれば、確定申告に必要な書類(年間取引報告書)を証券会社が作成してくれます。加えて「源泉徴収あり」にすれば、証券会社が投資家本人に代わって税金を納めてくれるので、確定申告は必要ありません。
Q
株の売買を始めるには、どれくらいの資金が必要ですか?
A
株を購入するには、株価×100株の資金が必要です。株の売買における最小単位は「単元株」として1単元100株と決められており、株価の100倍の金額が必要となります。このほか売買手数料がかかり、これは証券会社によって異なります。一定額の取引までは手数料無料の会社もあるので確認しましょう。なお、ネット証券の中にはミニ株と呼ばれる、単元株未満で売買できるしくみを取り入れているところもあります。この場合は、1株単位など、より小額での取引を始めることができます。証券会社選びのポイントにするのもよいでしょう。
Q
複数の証券会社で口座を作ることはできますか?
A
はい、可能です。ただし、1つの証券会社で複数の口座を開設することはできないので注意しましょう。なお、NISAの口座は証券会社に関わらず、1人につき1口座しか開設することができません。
Q
ネット証券はセキュリティが心配なのですが、どんな対策がとられているのですか?
A
ネット証券では通常、SSL/TLSという暗号化技術を用いてセキュリティを高めています。これに加えて、各ネット証券が最新技術を用いた独自の対策をとっており、二重のセキュリティを確保しています。安心して取引を行えると言えるでしょう。
Q
ネット証券が倒産したら、預けたお金や株や投資信託はなくならない?
A
証券口座に入金したあなたのお金や売買によって保有する株などの資産は、証券会社ではなく、信託銀行や証券保管振替機構が管理しています。そのため証券会社が倒産した場合も投資家の資産は保護されるしくみになっています。
Q
ネット証券は、店舗のある証券会社と比べて、買える株に制限はありますか?
A
取り扱う株の種類は各証券会社により異なりますが、ネット証券の取り扱う株の種類が、店舗を持つ従来の証券会社(総合証券)より少ないということはありません。またネット証券は総合証券に比べて手数料が安い分、担当者からアドバイスやサポートを直接受けられないのが一般的ですが、その分、自分のペースで投資ができ、銘柄検討などに役立つ専門情報やロボアドバイザーなどの最新の資産運用ツールが使えるサービスが提供されています。
Q
株の取引は副業にあたりますか?
A
株式投資は仕事ではなく資産運用ですので、本業の業務終了後に行う株式投資は副業にはあたりません。