楽天ペイ、PayPay、LINE Payなど、スマホ決済の利用シーンが広がっています。使い方によってはクレジットカードやおサイフケータイより便利かもしれません。人気急上昇中のスマホによる新しい決済方法の魅力を各社別にご紹介します。
一気に普及したスマホ決済の魅力
スマホ決済とは、スマートフォンを利用した非接触IC決済やQRコード決済(またはバーコード決済)のことです。とくに最近は、QRコード決済を使ったサービスが多数生まれユーザー数も急増しています。
お得なキャンペーンやポイント還元など多くのメリットがある
2018年末、PayPayによる「100億円あげちゃうキャンペーン」はテレビやネットニュースで大きな話題となり、スマホ決済の知名度を一気に押し上げました。上限を5万円として、利用額の20%のキャッシュバックが受けられること、さらに抽選で上限10万円までの全額キャッシュバックも実施されるなど、通常の決済方法では考えられないようなお得なキャンペーンを大々的に行ったからです。
スマホ決済のメリットは、手持ちのクレジットカードと紐付けるだけですぐ利用できることにあります。スマートフォンの専用アプリに表示されるバーコードまたはQRコードを読み取ってもらえば、一瞬で決済が完了します。
また、スマホ決済各社の独自のポイントが決済と同時に貯められるのも大きな魅力です。例えば、楽天ペイであれば楽天スーパーポイントと紐付けておくと、利用額に応じたポイントが貯まるのはもちろん、ポイントの利用方法を設定しておくことで、決済時にポイントが使えます。
スマホ決済はコンビニや大手チェーン店を中心に対応店舗で利用できます。今のところ、現金やクレジットカードに比べると利用可能な店は少ないものの、各社ともに対応店舗数を増やしています。
話題のスマホ決済サービス3ブランド
ここからは国内で競争が激化しているQRコード(バーコード)を使ったスマホ決済の中から、特に人気が高いサービスを3つご紹介します。
PayPay
ソフトバンクグループなどが出資するPayPay株式会社が運営するサービスで、「100億円あげちゃうキャンペーン」によりスマホ決済を一気に普及させた立役者といえます。
・支払方法
銀行口座からチャージするPayPay残高
Yahoo!マネー
クレジットカード
・割引ポイント
新規登録してから1週間以内に支払い方法に銀行口座を登録することで、1,000円相当のPayPayボーナスがもらえます。また、お店のレジでPayPayを使って決済すれば最大3%のPayPay残高が戻ってきます。
さらに、期間限定のキャッシュバックキャンペーンも充実しているので、その都度、キャンペーンを実施しているお店を狙って利用するのもおすすめです。
楽天ペイ
楽天グループの運営で、楽天スーパーポイントと紐付けられるのが特徴です。専用アプリには支払い・送金・ポイント利用の3つの機能があり、スマホ決済時には楽天スーパーポイントが利用できます。楽天スーパーポイントカードを出さなくてもポイントが貯まるシステムなので、大変便利に使えます。
・支払方法
クレジットカード
楽天スーパーポイント
・割引ポイント
決済額に応じた通常の楽天スーパーポイントを貯めたり使ったりできるほか、期間限定ポイントも使えます。
LINE Pay
LINEグループによるスマホ決済サービスで、チャージ方式なのが特徴です。最初に、銀行口座やコンビニ、登録しているクレジットカードからLINE Pay残高にチャージしてから利用します。スマホのLINEアプリにLINE Pay機能が組み込まれているため、アプリをダウンロードする手間がかかりません。また、チャージや決済のたびに、LINE Pay公式アプリからLINEメッセージで通知が届きます。
・チャージ方法
銀行口座
LINE Payカード
コンビニ
・割引ポイント
利用金額に応じたLINEポイントが付与されます。決済時にポイント利用するように設定しておけば、1ポイント1円でLINE Pay残高に自動反映されるので、そのまま利用ができます。
こちらもおすすめ
└ いまさら聞けないキャッシュレスサービスまとめ
└ 海外FinTech企業が再編する金融3.0の世界
スマホ決済で普段の支払いをもっと便利に
スマホ決済は、今回紹介したようなサービスが普及する一方、携帯キャリアやコンビニチェーンなどによる新しいサービスも次々とスタートしています。
お得なポイントシステムやキャッシュバックキャンペーンが利用できるスマホ決済は、日常生活の買い物をもっと便利にしてくれるでしょう。
>>その他のおすすめ記事
・50代男性が始めておきたい、素敵な休日を過ごすための趣味5選
・気分はまるでリアル海底2万マイル!次の旅行は潜水艦ツアーで行こう
・東京から成田空港までを21分で移動!「ヘリコプターチャーター」という選択肢
・満員電車と遅延を避けて快適な通勤をするためのサービス4つ
・世界の「企業経営者の愛車5選」 バフェットが愛した日本車とは?