配当株投資をされている方は多いかと思います。
大きく振れる株価に比べて、安定的に収益をもたらしてくれる配当は、株式投資の上では重要な要素になります。
企業にとって、収益の使用使途としては、大きく分けて4つの方法があるかと思います。
- ビジネスへの再投資
- 株主への配当
- 自社株買い
- キャッシュで保有
成長期の企業であれば、ビジネスへの再投資が最もリターンの高い投資、すなわち株主価値を最も高められるはずです。
急成長企業に配当を支払っていない企業が多いのはそうした理由も多いでしょう。
逆に、配当が高いというのは、通常のケースでは、ビジネスの成長性が低いということになります。
安定はしているかもしれませんが、少なくとも成長性はあまり高くないといえます。
安定成長、あるいはキャッシュはたくさん入ってくるが、成長はあまり見込めない企業は、株主還元として配当を沢山払うことができます。
株式のリターンの多くは配当で占められている
株価の成長性と配当利回りは、二律背反的な特性があります。
タイミングによっては、それを最大化することができるチャンスも生まれたりはします。
また、安定成長期の企業で、何かの理由で株価が低下しているが、配当を削減する心配のない銘柄であれば、一時的に上昇している高い配当利回りに加えて、株価の上昇も期待できるというチャンスもあります。
市場環境によっては、株式のリターンの多くが配当で占められるようなケースもあります。
実際に、ロバート・アーノット氏(Research Affiliate社の創業者)の研究では、過去200年間の株式のトータルリターンは年率7.9%で、そのうち配当が5%を占めており、インフレが1.4%、実質増配が0.8%、値上がりが0.6%という結果が出ています。
これは2003年のレポートなので、今でもこれが当てはまるかどうかは分かりませんが、配当が株式投資の重要な構成要素であることは間違いないかと思います。
なお、先ほど高い配当は成長性が低いことの証左であると言いましたが、アーノット氏の調査では、高い配当を支払っている会社の方が、成長性が高かったという調査結果も出しています。
統計的な分析をベースにしているので、全体としてはそういうことが言えるかもしれませんが、個々の投資に関しては、全く別で考えなければならないということは理解しておいてください。
どのような銘柄が高配当銘柄としてふさわしいか
配当によるリターンと、株価のリターンがトータルリターンであるので、その割合としてどういう配分がベストであるかを一律に決めることは難しいです。
株価が弱い時には、先ほどのアーノット氏の研究成果のように、配当は非常に重要になります。配当によるリターンは常にプラスだからです。
例えば、以下のような銘柄がベストな高配当銘柄になるでしょう。
- 四半期に入ってくる配当がともかく重要である、というケースでは、配当が高く、かつ安定していること。
- 中程度の配当利回りだが、継続的に増配をしている企業であり、その状況は簡単には変わりそうもないようなもの。
多くの方は、配当利回りもそこそこ高くて、成長性も高くて、増配を続けているような会社が理想と考えるのではないでしょうか?
問題は、具体的にどのくらいの配当利回りで、どのくらいの成長性(収益の増加率)ということかと思います。
そして具体的にはどのようなものがあるか、ということになるかと思います。
不動産投資信託(REIT)
高配当銘柄ということで、まずあげられるのが、REIT(Real Estate Investment Trust、不動産投信)です。
正式には株式ではありませんが、株式市場に上場していることもあり、株式と同様に扱われています。
法律で収益の90%以上を配当として払い出すことが義務付けられており、そのために税の優遇などが受けられるようになっています。
不動産投資の一つの形(流動性のある不動産投資)として人気を集めています。
債券の金利が低下する局面では、債券に似た性格であることから、債券との比較感から値上がりし、配当利回りが下がります。(配当は同じでも株価が上昇するので)
REIT投資の場合は、その中に入っている不動産にどのようなものがあるかが、キーになります。
これまででも、人々の消費行動の変化から、ショッポイングモールなどの調子はよくありません。
これはEコマースの進展による影響も大きいです。
それに加えて、今回の新型コロナウィルス感染拡大防止のための経済活動の停止の影響をもろに受けています。
したがって、現時点では、配当利回りは非常に高くなっています。
例えば、業界最大手の一つ、サイモン・プロパティ・グループ(NYSE:SGP)は価格が大きく下落しており、利回り的には10%を越える水準となっています。
利回りの絶対水準としては、とても魅力的です。
ただ、価格が上昇して配当利回りが下がらないのには、市場が見逃しているというよりは、その理由があるからです。
市場がその価格をつけているのは、どんな銘柄でもそれなりの理由があります。
市場は適正な価格を決めることに関してはかなり正確です。(もちろん絶対ではないです)
したがって、このSGPの価格が上昇するかどうかを考えるにあたっては、アメリカの消費者の行動、消費パターンがどうなるか、配当は維持できるのか、といったことを、投資前に調べておく必要があります。
REITには、オフィスビルを中心としたもの、ヘルスケア施設を中心としたもの、倉庫を中心にしたもの、データセンター施設を中心としたものなど、さまざまです。
裏付けとなっている不動産の動向について、大まかな方向感を持ってから投資した方が良いかと思います。
薬品株
成長性がある程度とれる投資先としては、薬品株があります。
特に大型の総合薬品メーカーが比較的配当利回りが高いです。
このセクターは、時期によって成長性がかなり高くなることもあるので、よく見ておくと配当をもらいながら株価の成長もかなり見込めることがあります。
S&P500の配当利回りはおよそ2%程度であることを考慮に入れてみてください。
(画像=The Motley Fool)
最後のカーディナルヘルス(NYSE:CAH)は薬品卸です。
最も配当利回りの低いノバルティス(NYSE:NVS)でも2.2%です。
全体に高いことが分かるかと思います。
そうした中で、ファイザー(NYSE:PFE)とアッヴィー(NYSE:ABBV)の配当利回りの高さは目立ちます。
知名度ではファイザーの方が高く、会社としての規模も大きいですが、現時点での成長性などから見てもアッヴィーは注目に値します。
おまけにPERも低いです。なぜそうなっているのかをチェックしたうえで、納得しておく必要があります。
両社とも、買収が決まっている企業の統合を控えており、評価が錯綜している可能性があります。
どちらもお宝になる可能性を秘めているかもしれません。
ジョンソンアンドジョンソン(NYSE:JNJ)は、配当利回りがこの中では相対的に低いですが、市場平均よりは高くなっています。
そして、何よりも連続増配を57年続けており、その安定性は際立っています。
薬品会社の場合、大型薬品が開発されると、一気に成長性が上がります。
イベントドリブン的な要素はありますが、配当が高い時は比較的買い時であることも多いです。
そういう意味ではファイザーもすぐにはないにしても、長期では魅力的かもしれません。
高(好)配当銘柄というのは、数値化して万人に共通の形で示すことは難しいです。
それぞれが、配当と収益の成長性との関係で居心地の良いバランスのレベルで決まるものかと思います。
文・The Motley Fool Japan編集部/The Motley Fool Japan
>>その他のおすすめ記事
・滝川クリステルさんが1.5億円保有する「国債」ってどんな商品?
・【連載#2】3億円失う人も…”億り人”で居続けることの大切さ
・【連載#3】100万円を4,000万円にする「マーケットの渡り方」
・【連載#4】忙しいビジネスマンでも株で“億り人”になれるワケ
・総資産を1億にする資産運用法とは?