TOEICを受験する日本人の数は年々増加傾向にあるが、なかなか思うようにスコアが伸びないと悩んでいる人は多い。それでも英語力に覚えのある人は普通に勉強していれば700点台までは比較的簡単に到達できるものだが、800点となると一筋縄ではいかない。
700点台で立ち止まっている人に特有な問題点と、800点越えのための学習法を解説する。
超えられない人にありがちな悪習慣
まず考えられる悪習慣は「そもそも学習時間をとっていない」ということだ。こういう言い方をすると怒られるかもしれないが、いま一度冷静になって、自分自身を振り返ってみてほしい。たとえ30分でも毎日必ず勉強時間を確保しているだろうか。もし、週末や移動時間にしか勉強していないのなら、800点を越えることは極めて難しいだろう。
そして、「英語の基礎体力(単語と文法の知識)不足を放置している」ということも考えられる。TOEIC受験者の中で「単語と文法には自信がある」と胸を張って言える人はどれだけいるだろうか。単語と文法を押さえることは英語学習の基本中の基本である。これを徹底しない限りは、今のスコアからレベルアップすることは望めない。
最後に、「過去問の研究と練習が足りない」ということもあるだろう。5月に大幅な内容改定があったものの、基本的にTOEICは毎回決まったパターンで出題されることはご存知だろう。このパターンを完璧に理解し、余裕で全問正解できるように準備して、ようやく800点が身近なものに感じられようになる。
800点を超えるための具体的学習法 3つのポイント
(写真=Takaeshiro/Shutterstock.com)
◎1 徹底的な音読で単語を攻略する
単語攻略するためには、徹底した音読で単なる知識を使えるスキルに変えることだ。定評のあるTOEIC参考書『出る単特急 金のフレーズ』(朝日新聞出版)を一冊まるごと音読し、英単語とフレーズをまず脳に焼き付ける。
この参考書はTOEIC講師として有名なTEX加藤氏の著書。過去42回の受験経験での単語メモ、公式問題集、さらには英字新聞などからもTOEICに出る単語だけを集めて作成されたフレーズ集となっている。
このTOEICフレーズを完璧に覚えることで、すべての問題文選択肢のうち、9割以上は理解できるようになるだろう。
◎2 徹底的な音読で英文法を攻略する
続いて英文法も同様に、徹底音読で身につけよう。高校程度の英語の復習は、わかりやすさで定評のある「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」がおすすめだ。
最低でも2回はこなし、別冊の回答英文をリスニングCDを使って暗記するまで聴きこみ音読しよう。
また読解が苦手な人は品詞分解ができていないことが多いので、もう1冊「高校英文読解をひとつひとつわかりやすく」を最低2回はこなそう。丸暗記することよりも、理解することを優先して読み進める。リスニングCDの聴きこみと巻末の「音読用英文の一覧」は音読して暗唱できるようになろう。
◎3 過去問を徹底的に繰り返す
最後の仕上げは過去問の反復練習だ。TOEICテストを開発・主催しているETS発行の『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』で出題パターンにしっかりと慣れておく必要がある。
TOEIC受験者が頭を悩ませるのは、Part7の読解問題だ。この問題集で、制限時間内に余裕をもって解答できるように訓練することが大切だ。
具体的なトレーニング方法としては、次の手順で進めてみよう。「初めにPart7を対訳を見ながら精読し、概要をつかむ」→「次にPart7を自分の最高速度で音読し、速読に慣れる」→「最後に模擬試験を2回行って、時間内に解答を終える感覚をつかむ」という流れだ。
「音読」と「過去問」で道はひらける
(写真=Watthano/Shutterstock.com)
800点突破するための心構えと具体的な学習法について説明してきたが、いかがだろうか。
700点台までは、あちこちで言われているTOEIC受験テクニックを駆使してなんとか到達できるかもしれない。例えば「引っ掛け選択肢を見つける」、「問題文を全部読まない」、「リスニングでは選択肢を先読みする」といったようなことだ。
しかしそのような小手先のテクニックでは「TOEIC800点」とい壁を越えることは不可能だ。TOEIC800点というのは東大文系院生が平均的に取れるスコアだ。それほど、難関なのである。
この記事を読んでご自身の不足しているところが発見できたら。さっそく学習計画を立て、すぐにでもアクションを起こそう。何事においても行動を起こす者だけが「成功」という果実を味わうことができるのだ。
文・ZUU online 編集部/ZUU online
【おすすめ記事】
・「お金持ちは長財布」はもう時代遅れ?
・日本は借金大国?世界の債務残高はどのくらいのか
・ビジネスセンスが現れる!差がつく「手土産」3選
・サービスで選ぶエグゼクティブのカード
・プラチナカードの審査の仕組みとは